
2025年3月のレッスン報告の記事となります。
3月は、連動したプレートレーニングを重点的におこないました。いつもご予約をいただきまして、誠にありがとうございます。
現在、ご予約枠が残りわずかとなっております。体験レッスンをご希望の方はお早めにご相談ください。
連動したプレーのトレーニング
3月は複数のお子さんに対し、学年問わず連動したプレーのトレーニングを行うことが多くありました。
パスやトラップ練習、基本が出来るようになると?
パスやトラップ、クラブやチームの練習では真正面を向いて「パス練習はじめ!」と合図の声が出ます。
何気ないパスとトラップの繰り返し、実はちょっとした工夫で連動したプレーを意識して取り組めることができるのです。
パスを受ける前の動作は?
トラップする足と、パスをする足に条件をつけたりすると?
様々な工夫や設定(サッカー協会ではこれをオーガナイズと呼びます)を入れることで、同じパス練習でも、
一味違ったトレーニングになるのです。
サッカーに必要な要素は?
連動したプレーはサッカーの基本的な要素をボールを止める、蹴る、運ぶといったことが挙げられます。
さらに、3つに加えて「スペース」「判断力」「フィジカル」が追加され、より個人戦術の幅が複雑で、具体的になってきました。
当然、複雑化するプレーの原則において、小学生年代では理解を深めていくことは難しいこともありますが、個人技術が底上げされていくと、「スペース」や「判断力」が
右肩上がりで良くなっていきます。
下記のサッカー個人レッスンが必要な理由の記事にあるように、すべては「個」からスタートし、それらが「グループ」となり、「チーム」として試合をしていきます。
サッカーに必要な6つの要素を、個人レッスンではマンツーマンのコーチングで、きめ細かくトレーニングをおこないます。
個人レッスンでは、動画の撮影を許可しております。
月に1回程度ご利用されるお子さんが多いため、レッスンとレッスンの間に個人練習が出来るよう、保護者の方の協力を得ながら進めるメニューや一人でも準備をして出来るトレーニングもご用意しています。
ドリブル練習は質と量を同時に進行しても良いトレーニングです。質を高く保ち、練習をすればするほど上達していきます。
全体練習で中々個人的な技術が向上しない場合、ぜひ個人レッスンを活用ください。
まとめ
サッカー個人レッスンでは、スクールやクラブ練習にはないメソッドを持ってコーチングをおこなっています。
サッカー個人レッスンが必要な理由も合わせてお読みください。
お子さんの確かなサッカー技術の向上は、クラックサッカーアカデミーにお問い合わせください。
投稿者プロフィール

- サッカーコーチング専門のプロコーチ
-
サッカーコーチング専門のクラックサッカーアカデミー代表。普及・育成・強化レベルまで幅広く対応し、サッカーを正しく、楽しく学び、お子様のサッカースキル向上をサポートします。
■愛知県サッカー個人レッスン回数No.1(2023)
最新の投稿
レッスンブログ2025年4月6日【2025年3月】レッスンのご報告
レッスンブログ2025年3月9日【2025年2月】レッスンのご報告
お知らせ2025年2月5日【実績報告】強化クラブのセレクションに合格しました。
レッスンブログ2025年2月5日【2025年1月】レッスンのご報告