2025年1月のレッスン報告の記事となります。
1月はドリブルの基本技術トレーニングが多い印象でした。いつもご予約をいただきまして、誠にありがとうございます。
すぐにボールを取られてしまう原因とは
1月のトレーニングメニューで多かったのが、ドリブルタッチやドリブルコントロールの技術トレーニングでした。
ドリブルの種類はいくつある?
ドリブルには大きく3つの種類があります。
①運ぶドリブル(ボールをスペースに動かすドリブル)
細かいタッチ、大きなタッチ、緩急のあるドリブル、切り返しのタッチなど…
②相手を抜くドリブル(縦突破やフェイントなどを使い相手の裏を突くドリブル)
スピードで相手を抜く、相手を背負っても抜く、下記のフェイントで抜くなど…
③フェイント(相手を惑わす一連の動作)
シザース、キックフェイント、ボディフェイント、ダブルタッチ、マルセイユルーレットなど…
この3つのドリブルコントロールは、サッカーにおいて基本中の基本です。
特に小学生低学年のお子さんは、団子サッカーから抜け出せず、密集地帯に固まってボールを蹴りだしてしまう判断が癖としてついてしまいます。
密集地帯でも、自分のところにボールが来たらスペースにドリブルで運び、パスやアタッキングゾーンまで侵入、シュートなどのチャンスメイクが出来ると良いですよね。
判断能力が低学年のうちから育まれていくと、ドリブルだけでなくプレー全体の選択肢が強化され、より質の高いプレーに近づいていきます。
個人でも出来るドリブル練習を
個人レッスンでは、動画の撮影を許可しております。
月に1回程度ご利用されるお子さんが多いため、レッスンとレッスンの間に個人練習が出来るよう、保護者の方の協力を得ながら進めるメニューや一人でも準備をして出来るトレーニングもご用意しています。
ドリブル練習は質と量を同時に進行しても良いトレーニングです。質を高く保ち、練習をすればするほど上達していきます。
全体練習で中々個人的な技術が向上しない場合、ぜひ個人レッスンを活用ください。
まとめ
サッカー個人レッスンでは、スクールやクラブ練習にはないメソッドを持ってコーチングをおこなっています。
サッカー個人レッスンが必要な理由も合わせてお読みください。
お子さんの確かなサッカー技術の向上は、クラックサッカーアカデミーにお問い合わせください。
投稿者プロフィール
-
サッカーコーチング専門のクラックサッカーアカデミー代表。普及・育成・強化レベルまで幅広く対応し、サッカーを正しく、楽しく学び、お子様のサッカースキル向上をサポートします。
■愛知県サッカー個人レッスン回数No.1(2023)
最新の投稿
- お知らせ2025年2月5日【実績報告】強化クラブのセレクションに合格しました。
- レッスンブログ2025年2月5日【2025年1月】レッスンのご報告
- レッスンブログ2025年1月1日【2024年12月】レッスンのご報告
- レッスンブログ2024年12月2日【2024年11月】レッスンのご報告