KENJI COACH

2025年7月のレッスン報告の記事となります。
7月は暑さもあり、トレーニングの時間帯を調整しながら行いました。また、新規2名のお子さんの体験レッスンもでき、お受け出来るレッスン生も残りわずかとなりました。

ひとりで出来るトレーニング

7月のトレーニングで印象に残ったのは、インステップシュートの集中トレーニングでした。

インステップシュートが難しくなる理由

すでにシュートセンスが高いお子さんですが、インフロント気味でのシュートとなり、少しカーブ回転がかかるシュートの蹴り方となっていました。

インフロント気味のシュートでも問題ないですが、それだけとなってしまうと、シュートテクニックとしては物足りないですよね。

やはり、力強いシュートが打てるインステップシュートを習得していきたいところ。

強く、正確にボールを蹴るためのフォームや、軸足の位置、タイミングなどを徹底的に見直しをしましたが、やはりすでに蹴り方を自分なりに習得しているお子さんは、

インステップシュートを覚えるとなると時間がかかります。

シュートフォームがずれていくため、内転筋を痛めてしまう場面も…

しかし、「足の甲で正確にミートする感覚」を身につけるための反復練習を行い、初回よりもシュートの威力・安定感ともにレッスンを行う度に大きく成長しました。

ただ力任せに蹴るのではなく、身体の使い方や視野の取り方もポイント。ゲームに近い状況を想定しながら、実戦的なフィニッシュにも挑戦しました。

一人ひとりに見える課題と技術の向上

サッカー個人レッスンでは一人ひとりの課題に合わせた指導で、着実なステップアップをサポートしています。

お子さん一人ひとり、課題や鍛えるべき技術は全員違います。

全体練習では補えない、細かな技術を個人レッスンではサポートしています。

また、技術だけでなく、「考えてプレーする力」も育てるのが個人レッスンの魅力。自分のプレーに自信を持ち、試合で活躍できる選手を目指して、これからもサポートしていきます!

個人指導の良いところ

個人レッスンでは、動画の撮影を許可しております。

月に1回程度ご利用されるお子さんが多いため、レッスンとレッスンの間に個人練習が出来るよう、保護者の方の協力を得ながら進めるメニューや一人でも準備をして出来るトレーニングもご用意しています。

全体練習で中々個人的な技術が向上しない場合、ぜひ個人レッスンを活用ください。

まとめ

サッカー個人レッスンでは、スクールやクラブ練習にはないメソッドを持ってコーチングをおこなっています。

サッカー個人レッスンが必要な理由も合わせてお読みください。

サッカー個人レッスンが必要な理由

個人レッスンが必要な理由 サッカー個人レッスンは、選手個人がコーチからマンツーマンでトレーニングをおこなうのが基本です。10人、20人などで指導を受ける「スクール」…

お子さんの確かなサッカー技術の向上は、クラックサッカーアカデミーにお問い合わせください。

2025年8月現在、残りレッスン枠が限られています

8月以降のご予約は料金改定もございますので、こちらからご覧ください。

ご予約状況により、レッスン料金の改定も行う場合がございますので、予めご了承ください。

投稿者プロフィール

木村 謙司
木村 謙司サッカーコーチング専門のプロコーチ
サッカーコーチング専門のクラックサッカーアカデミー代表。普及・育成・強化レベルまで幅広く対応し、サッカーを正しく、楽しく学び、お子様のサッカースキル向上をサポートします。
■愛知県サッカー個人レッスン回数No.1(2023)