KENJI COACH

2025年8月のレッスン報告の記事となります。
8月は夏休み期間もあり平日午前の開催もありました。合宿や試合数も多く、より実践的なトレーニングが目立ちましたね。

強いシュートは二軸シュートがお勧め!?

8月のトレーニングで印象に残ったのは、強いシュートを打つ二軸シュートをコーチングでした。

二軸シュートは強いシュートを打つ基本

先月、インステップシュートのトレーニングが印象に残ったと7月のレッスン報告の記事でお伝えしましたが、実は続きがあります。

強いシュートを打つには、二軸シュートと呼ばれるキックフォームを習得すると、より力強いシュートが打てるのです。

試合でいざという時に、力強いシュートが打てずにキーパーにキャッチされてしまう。。

レッスン前にヒアリングをし、実際にその時の様子を動画で見せていただきました。

強いシュートを打つ二軸シュートは特にロングレンジと呼ばれる遠い距離からのシュートにお勧めなので、要望通り、強いシュート、二軸シュートのコーチングをしました。

60分の中で、二軸シュートのフォーム、止まっているボールを蹴るところからスタートし、段々と距離を遠くしていきました。

最後は自分でドリブルをし、ボールを流し込みシュートフォームに入るステップ、二軸シュートを打つことを繰り返し行うと、何本かとても良いシュートを打つことが出来ました。

細部にこだわる技術コーチング

この二軸シュートは、通常のシュートよりシュートフォームが異なるため、より細かな技術コーチングが求められます。

軸足の置き所、身体の使い方、シュートまでのステップ、ボールを当てる箇所、足首の固定など、細かな修正を見逃さずに行うのがサッカー個人レッスンならではの技術コーチングです。

このように、細部にこだわる技術コーチングは、全体練習では教わることが無いこともあり、技術が伴わずに時間だけが過ぎてしまうケースはよくあります。

個人練習でも教わったことがない技術を練習するため、向上する兆しが見えて来ず、ご相談を頂くのがサッカー個人レッスンへの第一歩となります。

個人指導の良いところ

個人レッスンでは、動画の撮影を許可しております。

月に1回程度ご利用されるお子さんが多いため、レッスンとレッスンの間に個人練習が出来るよう、保護者の方の協力を得ながら進めるメニューや一人でも準備をして出来るトレーニングもご用意しています。

全体練習で中々個人的な技術が向上しない場合、ぜひ個人レッスンを活用ください。

まとめ

サッカー個人レッスンでは、スクールやクラブ練習にはないメソッドを持ってコーチングをおこなっています。

サッカー個人レッスンが必要な理由も合わせてお読みください。

サッカー個人レッスンが必要な理由

個人レッスンが必要な理由 サッカー個人レッスンは、選手個人がコーチからマンツーマンでトレーニングをおこなうのが基本です。10人、20人などで指導を受ける「スクール」…

お子さんの確かなサッカー技術の向上は、クラックサッカーアカデミーにお問い合わせください。

2025年9月現在、残りレッスン枠が限られています

8月以降、料金改定もございますので、こちらからご覧ください。

投稿者プロフィール

木村 謙司
木村 謙司サッカーコーチング専門のプロコーチ
サッカーコーチング専門のクラックサッカーアカデミー代表。普及・育成・強化レベルまで幅広く対応し、サッカーを正しく、楽しく学び、お子様のサッカースキル向上をサポートします。
■愛知県サッカー個人レッスン回数No.1(2023)